田舎暮らし

🐟 メジカの新子を食べに高知へ!地元で味わう旬の魚と食文化の魅力

メジカとは?高知で愛される“幻の魚” 高知県の夏を語るうえで欠かせない魚が、「メジカ」。正式名称は**マルソウダガツオ(丸宗太鰹)**で、カツオの仲間に分類される小型の回遊魚です。一般的なカツオより脂は控えめですが、鮮度が良ければ驚くほど濃厚な旨…

【高知・春野町】六條八幡宮(あじさい神社)で心癒される初夏の絶景|見頃・アクセス・穴場情報まとめ【2025年開花情報付き】

高知・春野町の六條八幡宮(通称あじさい神社)は、約3,000株のあじさいが彩る初夏の絶景スポット。2025年は6月中旬〜下旬が見頃です。アクセスや駐車場、写真映え情報も紹介

兼業漁師の1日に密着!鮎漁と会社勤めを両立するリアルな暮らし

会社勤めと鮎漁を両立する「兼業漁師」の1日とは?四万十川でのリアルな副業生活を紹介。必要な道具ややりがいも解説。

高知名物「ぬた」とは?にんにく葉を使ったパンチの効いた郷土料理をお取り寄せで味わう方法

高知に行かなくても味わえる!にんにく葉を使ったぬたの魅力と、お取り寄せ方法や自宅で簡単に作れるレシピを大公開。

四万十川の沈下橋めぐり|地元民が教えるおすすめの橋と楽しみ方

四万十川の沈下橋を地元民が厳選紹介。混雑しにくく写真に収まりやすい向弘瀬沈下橋をはじめ、穴場の橋や楽しみ方、注意点まで詳しく解説。自然豊かな四万十川の絶景と静かな川辺の散策を満喫しませんか?

ツガニってモクズガニ?上海蟹との違いとおすすめの食べ方を解説!

ツガニ(モクズガニ) 1. はじめに 2. ツガニってモクズガニ?名前と特徴を解説 3. ツガニ(モクズガニ)と上海蟹の違いを比較 見た目の違い 味や食感の違い 生息地や流通の違い 価格や市場での扱われ方 4. 四万十川流域でのツガニの食べ方・調理法 ツガニ汁…

増水時、鮎はどこへ行くのか?自然観察で見えてくる川魚の生存戦略

1. 増水時、鮎はどこへ行く?行動パターンと移動先を解説 2. 鮎は流れの速さにどう適応するのか?自然が育む泳ぎの知恵 3. 増水時には鮎が釣れない?四万十川の漁師が語る“本当の場所”とは 鮎が集まる場所(四万十川の実例) 「コロガシ漁」とは? 4. 鮎の…

清流の女王とは?アユ(鮎)の魅力とその生態に迫る

1. 清流の女王とは?その名の由来と意味 1-1. 「清流の女王」と呼ばれる理由 1-2. 他の川魚との違いは?アユの特別な存在感 2. アユ(鮎)ってどんな魚?基本プロフィール 2-1. 見た目や大きさ、味の特徴 2-2. アユの一生:春に生まれて冬に消える命 3. アユ…

高知県のガソリン価格と節約術2025|今高い理由と値上げ予測、お得な給油方法まで解説!

1. 高知県のガソリン価格はいくら?【2025年5月最新版】 2. 高知県のガソリンはなぜ高い?【3つの理由】 2-1. 輸送コストの高さ 2-2. スタンド数の減少と競争不足 2-3. 価格横並び・談合疑惑の影響 3. 値上げはいつ?高知県のガソリン価格動向を予測 4. 安く…

🏞️ 田舎暮らしの春、通勤路に咲く野花たちがくれる朝の幸せ

1. 春の始まり、田舎道で感じる季節の息吹 2. 通勤路の主役たち:タンポポ、ノアザミ、ヘビイチゴ 3. 四万十川支流の橋の上から見える、もう一つの風景 4. 歩くことで見えるもの、感じるもの 5. 春を五感で楽しむ、田舎暮らしの豊かさ 6. まとめ:自然ととも…

シュモクザメって人食い?実際に食べてみたらまさかの味だった!

シュモクザメは人食い?という噂の真相や不思議な生態を解説。高知県で実際に刺身で食べた筆者の感想も紹介。意外な美味しさに驚き!

【2025年最新版】びやびやかつおの初鰹を食べてきた!旬の時期と取り寄せ情報まとめ

びやびやかつおとは?──愛南町が誇る鮮度抜群のブランド鰹 初鰹の時期と、そのおいしさ──春から味わうべき理由 初鰹は刺身で楽しむのが一番! 脂がのるのは9月以降──たたきがおすすめ 【実食レポ】愛南町・市場食堂で「日戻りびやかつお定食」を堪能! お取…

【行ってみた】柏島の海で“船が浮いてる”写真が撮れそうなベストな日は?

SNSやYahooニュースで話題の「船が浮いている」写真 なぜ柏島の海はこんなにきれいなのか? 筆者が過去に訪れた際の感想 柏島で「船が浮いている」写真が撮れるベストな日は? まとめ 近年、SNSやYahooニュースなどで話題になっている写真をご存じでしょうか…

【速報】四万十川の鮎漁が解禁!5月15日友釣りでの釣果をレポート

2025年の鮎漁、ついに解禁! 昨年の状況をふまえて:2024年は鮎の遡上が少なかった 川の様子と釣行スタイル:のんびり日向ぼっこしながらの友釣り 釣果は合計38尾、型も十分 ポイントについては非公開ですが… 今年の四万十川は期待できそう! まとめ:2025年…

鮎の友釣り初心者の味方!中古品やほかの釣り具流用で始めるお手軽スタートガイド

友釣りの鮎 まずはこれだけ!必要な道具 中古品・他ジャンル釣り具の活用術 自分の経験談:少しずつ道具を揃え、楽しんでいます 忘れてはいけない「漁業権」 まとめ:川は生き物、安全第一で楽しもう 川辺に立ち、キラキラと泳ぐ鮎を見て「いつか自分でも釣…

全身トロのスマカツオ「媛スマ」撤退?まだ買える通販サイトあり!

「媛スマ」とは?──スマカツオという希少魚 「媛スマ」撤退の真相とは? 実際に筆者は2024年に食べていました いまも購入できる通販サイトはこちら! ■ 楽天市場(内子町ふるさと納税) まとめ:いまこそ味わいたい、希少な「媛スマ」 「全身がトロ」とも称…

2025年の鮎解禁日、四万十川ではいつ?5月15日スタートに賛否!?

昨年は歴史的な不漁…対応には賛否も 今年の解禁日は5月15日に統一 現状の川はどうか?釣れる?釣れない? 静かな川でこそ味わえる釣りの醍醐味 まとめ 昨年は歴史的な不漁…対応には賛否も 2024年の四万十川は、記憶に残るほどの大不漁でした。春先から夏にか…

春の野に咲く紫のアザミの花 ―咲く時期が教えてくれる季節の主役はノアザミだった!

春の終わりに出会う、紫の花の正体は? 咲く時期で見分けるアザミの仲間 食べられる? ノアザミのもうひとつの顔 季節の変わり目に咲く、静かな主役 春の終わりに出会う、紫の花の正体は? 桜の花が散り、昼間の光がぽかぽかと心地よい春の終わり。ふと足元…

田舎の生活でも快適!ゲームに必須のネット環境とおすすめルーター

地方の田舎暮らし、それでも快適なネットライフ 引っ越し前には「ネット回線」の下調べを忘れずに 家の中での通信安定性には「メッシュWi-Fi」がおすすめ 実際に使っているおすすめのメッシュWi-Fiルーター 田舎でもゲームはあきらめなくていい 田舎と聞いて…

田舎暮らしはやめとけ?こんな人はストレスを感じやすいかも!

田舎 田舎暮らしへのあこがれや理想 実際は?理想と現実のギャップ こんな人はストレスを感じやすいかも?5つのタイプ 1. プライバシーを重視する人 2. サービスや娯楽が身近にないと不安な人 3. 自然と共存することに抵抗がある人 4. 新しい人間関係を築く…

高知名物「アイスクリン」って何?なぜ人気なのか?どこで買える?

高知で長年親しまれてきた「アイスクリン」。その素朴でシャリっとした食感の秘密や歴史を探り、家庭で作れるレシピや全国から購入できる方法も紹介。高知の夏に欠かせないこのローカルスイーツの魅力に迫ります。

田舎暮らしって実は大変?リアルな田舎生活の楽しみ方

1. 田舎暮らしは、実はけっこう大変 2. 田舎で暮らすために、大切なこと 3. 不便を楽しむ、田舎ならではの豊かさ 4. あとがき〜釣り竿とカメラ片手に、田舎を楽しむ 1. 田舎暮らしは、実はけっこう大変 「田舎暮らし」と聞くと、自然に囲まれてのんびり、ス…

セカンド冷凍庫は田舎暮らしの必需品だった!その訳は?

田舎暮らしを始めて、はじめに直面したのが「買い物問題」でした。コンビニもスーパーも車で30分以上。ちょっと牛乳1本、卵1パック…なんて感覚は通用しません。我が家では、毎週末にまとめて一週間分を買い出ししてくるスタイルが定着しました。 しかし、こ…

どうすればいいの?田舎のおすそわけ文化との付き合い方

田舎に移り住んで、もう早22年。風の音や虫の声、川のせせらぎが日常に溶け込む暮らしの中で、都会ではあまり経験しなかった文化に触れる機会も増えた。そのひとつが「おすそわけ」だ。 もともと自分は田舎生まれ。子どもの頃は、季節の野菜や魚、お菓子が家…

四万十川の中流域で、カメラを手にして見えた新しい景色

住む場所の美しさに改めて気づく カメラを通して見えた新しい世界 変わった視点、そして新たな発見 日常の中の特別な瞬間 まとめ 四万十川は、私の生活の一部として、常にその美しさを感じていました。中流域に住んでおり、山々に囲まれたこの場所では、どこ…

四万十川の流れと、鮎と、家族と。

息をのむような美しい四万十川 2003年のことでした。私たち家族は、高知県の四万十川流域に移り住みました。きっかけは、子どもの病状でした。空気のきれいな場所で、もっと自然に近い暮らしをしてみよう。そんな思いから、思い切ってこの地への移住を決めま…